• トップ  >  
  • 虫歯・小児歯科・入れ歯

Basic

兵庫県姫路市の歯医者【森本歯科医院】は、お子様から高齢の方まで、あらゆる患者さんの症例に合わせて幅広い歯科治療を行う総合歯科です。こちらでは、当院の一般歯科・虫歯治療と小児歯科をご案内しています。

Basic 森本歯科医院の虫歯治療・小児歯科

当院では静脈内鎮静法などの専門的な麻酔治療も取り入れておりますので、治療の痛みや不安が気になる方もお気軽にご相談ください。

一般歯科・虫歯治療

虫歯が進行すると、最終的には抜歯しか対処法がなくなってしまうことも。虫歯から歯を守るためには、早期発見・早期治療が何よりも大切です。

虫歯の進行と治療法

※表は左右にスクロールして確認することができます。

進行段階 症状 治療
【C0】ごく初期の虫歯

【C0】 ごく初期の虫歯

歯の表面のエナメル質が溶かされはじめています。白く濁ったように見えますが、まだ痛みなどの自覚症状はありません。 適切な歯みがき、フッ素塗布で治癒する可能性があります。
【C1】エナメル質の虫歯

【C1】 エナメル質の虫歯

さらにエナメル質が溶け、黒ずんでいる状態。まだ強い痛みはないものの、冷たい物がしみることがあります。 虫歯に冒されている箇所を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めます。
【C2】象牙質の虫歯

【C2】 象牙質の虫歯

エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が達しています。冷たい物・甘い物を食べたときにしみるようになり、痛みが出ることもあります。 虫歯に冒されている箇所を削り、インレー(詰め物)で補います。
【C3】神経に達した虫歯

【C3】 神経に達した虫歯

虫歯が神経まで達した状態。熱い物がしみるようになり、ズキズキと激しく痛みはじめます。 「根管治療」を行って、虫歯に冒された神経や血管を取り除き、根管内部を消毒後、クラウン(被せ物)で補います。
【C4】歯根に達した虫歯

【C4】 歯根に達した虫歯

歯冠部分はほとんど溶けてしまい、虫歯は歯根まで到達しています。神経が死ぬことで痛みはなくなりますが、歯の根に膿が溜まると再び激しい痛みが生じます。 たいていの場合は抜歯が必要です。抜歯後は入れ歯やブリッジ、インプラント治療などを行って、歯の機能を回復します。
虫歯の原因とは

虫歯の原因は、大きく以下の4つに分けることができます。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

細菌 唾液 食習慣 時間
虫歯の原因となる細菌が多いと、虫歯リスクが高まります。 分泌量・抵抗力が低いほど虫歯リスクが高まります。 糖分を多く取る、甘い飲料を好むといった食習慣も虫歯リスクを高めます。 食事から歯みがきまでの時間が長くなると、虫歯リスクが高まります。

虫歯の原因とは

これら4つの要因が重なり合うことで、虫歯のリスクはどんどん高くなっていきます。たとえば甘いお菓子を食べたあと、そのまま歯みがきをせずに長時間放置する。口呼吸の癖があって、唾液の分泌量が少ない、など。虫歯リスクを高めることにつながる生活習慣を見直すことが、虫歯予防につながっていきます。

そこで、当院では唾液検査などを行って患者さんのお口の状態を把握。さらに生活習慣・癖などの面からも、虫歯予防につながるアドバイスを行っております。

小児歯科

森本歯科医院の小児歯科では、乳幼児の歯が生えはじめるころから永久歯が生え揃うまでのお子様を対象に、虫歯の治療や予防処置を行っています。乳歯の健康状態は、そのまま永久歯の健康状態に影響します。虫歯かな? と思ったら「どうせ生え替わるから」とそのままにせず、すぐに適切な処置を受けさせてあげましょう。

小児歯科

特にお子様の歯は柔らかいため、大人以上に虫歯になりやすいもの。ぜひ定期的に当医院へお越しいただき、適切な予防処置に取り組むことをおすすめします。シーラントやフッ素塗布といった虫歯予防の処置に加え、当院ではお子様に合わせた丁寧な歯みがき指導も行っています。

だらだら食べには注意

だらだら食べには注意

おやつはお子様の健やかな成長を支える、とても大切なもの。しかし、その選び方や接種方法には注意が必要です。特に注意したいのが「だらだら食べ」。アメ、グミといったお菓子は口の中に長時間入れておくことになりがちで、虫歯リスクを高めます。

とは言え、一度の食事量が少ないお子様にとって間食は欠かせません。「10時と15時」というようにしっかり時間を決めておき、長い時間をかけなくても食べきれる程度の量で済ませるように心がけましょう。

進行した虫歯でも、根管治療によって歯を残せる可能性があります。