Correction

お子様のうちに行う小児矯正から、大人の方のための成人矯正まで。兵庫県姫路市の総合歯科【森本歯科医院】では、患者さんの年代やお口の状態に合わせた、幅広い矯正治療を行っています。歯並びや咬み合わせの乱れが気になっている方、お子様の歯を守りたいとお考えの保護者の方は、ぜひ当院までご相談ください。

Correction 患者さんの年代に合わせた矯正治療

成人矯正

歯並びが乱れて、咬み合わせがずれている状態を不正咬合と言います。不正咬合のデメリットはただ食べ物を咬みにくいだけではなく、以下のようなさまざまな悪影響を及ぼすことがあります。

  • 発音が不明瞭になる
  • 食べ物をよく咬めない
  • 食べカスが歯に残りやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まる
  • 顎にかかる力が偏り、顎関節症、肩こり、頭痛などの原因になる
  • 見た目がコンプレックスになることがある
不正咬合の種類
上顎前突
上顎前突
上顎前突上顎が下顎より前に出ていたり、上顎が下顎より大きかったりする、いわゆる「出っ歯」の状態
下顎前突
下顎前突
下顎前突下顎が上顎より前に出ていたり、下顎が上顎より大きかったりする、いわゆる「受け口」の状態
上下顎前突
上下顎前突
上下顎前突上下の前歯がともに前に出ている状態
開咬
開咬
開咬歯全体で咬み合わせても、上下の前歯が咬み合わず隙間ができる状態
叢生
叢生
叢生歯が凸凹に生えたり、曲がって生えていたりする状態
過蓋咬合
過蓋咬合
過蓋咬合上顎の前歯が下顎の前歯に覆いかぶさっている状態
交叉咬合
交叉咬合
交叉咬合左右どちらかの奥歯、または前歯がずれている状態
空隙歯列
空隙歯列
空隙歯列歯と歯の間にすき間がある、いわゆる「すきっ歯」と言われる状態
切端咬合
切端咬合
切端咬合上下の前歯の切端がぴったり咬み合い、過度に負荷がかかる状態
矯正治療の種類
メタルブラケット
メタルブラケット
メタルブラケットブラケットを歯に取り付けワイヤーで歯並びを整える、一般的な矯正治療。金属アレルギーのリスクがあります。
セラミックブラケット
セラミックブラケット
セラミックブラケット歯に取り付けるブラケットを金属製から目立たないセラミック製にしたもの。金属アレルギーのリスクはありません。
クリアライナー
クリアライナー
クリアライナー透明で取り外し可能なマウスピースを使って歯を動かしていく方法です。
床矯正
床矯正
床矯正歯が生えそろうスペースを確保するために取り付ける装置です。顎の骨が成長段階にある、お子様の矯正に使用します。
インプラント矯正
インプラント矯正
インプラント矯正一時的にインプラントを埋め込み、そのインプラントを固定源として歯を動かす方法です。この方法により、以前なら抜歯の必要があった症例でも非抜歯で対応できるケースが増えています。
MTM(部分矯正)
MTM(部分矯正)
MTM(部分矯正)ワイヤーを取り付けて、一部分のみ矯正する方法です。
デーモンシステム
デーモンシステム
デーモンシステム一般的なものより複雑な構造の装置を使用。目立ってしまうというデメリットはありますが、治療期間を短縮でき、痛みも少ない矯正方法です。
セルフライゲーションブラケットのご紹介

セルフライゲーションブラケットは、ブラケット自体がワイヤーを掴み保持する構造になっています。そのため、ワイヤーを固定する従来のブラケットよりも、スムーズに歯を動かすことが可能。負担の少ない治療法です。

メリット デメリット
  • 治療期間を約20%短縮できる
  • 通院回数が少なく済む
  • 非抜歯で治療できる可能性が高まる
  • 歯を動かすときの痛みを軽減できる
  • 動かす歯の負担が少ない
  • 金属部が目立つ
  • ブラケットが少し大きく違和感が生じやすい

小児矯正

小児矯正は第1期治療と第2期治療の2種類に分けられます。当院ではそのどちらにも対応し、お子様の顎の骨・歯の健やかな成長をサポート。保護者の方と一緒に、お子様の未来の健康を守ります。

小児矯正

  • 第1期治療(床矯正)

    乳歯と永久歯が混在している、「混合歯列期」に行う治療です。お子様の成長スピードによって治療開始に適した年齢は異なりますが、6~11歳くらいのころからの治療が一般的です。

    床矯正の目的は、顎の骨の成長を利用して歯が並ぶスペースを十分に確保すること。お子様の成長に合わせて歯列を広げていきます。こうして第1期治療を行うことで、将来ワイヤー矯正を行う際に、抜歯をせずに歯並びを整えられる可能性が高まります。

  • 第2期治療(ワイヤー矯正)

    永久歯がすべて生えそろってから行う矯正治療です。ブラケットやワイヤー装置を使って、歯並びを整えていきます。第1期治療で歯並び・咬み合わせが改善されている場合には、第2期治療は不要です。

料金表

   
   
   
銀歯や歯の汚れ・黄ばみが気になっていませんか?