- トップ >
- 歯周病
Perio 歯周病で歯を失わないために
現在、日本人の約8割が歯周病、またはその予備軍だと言われています。歯周病はとても身近で、そして歯を失うことにつながる怖い病気。その悪影響はお口の中だけにとどまらず、全身におよぶ可能性があることもわかってきました。
兵庫県姫路市の総合歯科【森本歯科医院】では患者さんの症例に合わせ、幅広い歯周病治療をご提案。フラップ手術やGTR法にも対応可能です。
歯周病治療について
歯周病は歯にたまったプラークや歯石に潜む歯周病菌により、歯茎が炎症を起こす病気です。進行すると歯を支えている顎の骨が溶かされ、さらにそのまま放置すると、最終的には歯が自然に抜け落ちてしまいます。
歯周病の進行段階
初期段階![]() |
![]() |
---|---|
第2段階![]() |
![]() |
最終段階![]() |
![]() |
歯周病の予防と検査
歯周病の予防・早期発見のためには、まず定期的に検査を受けることが大切です。当院では以下のような検査を行い、患者さんのお口の状態を正確に把握。その上で、適切な予防処置や治療をご提案しています。
レントゲン検査![]() |
![]() |
---|---|
ポケット検査![]() |
![]() |
歯の動揺検査![]() |
![]() |
進行した歯周病の治療について
歯周病治療の基本は歯や歯と歯茎の間についたプラーク・歯石をきれいに除去することです。ただ、歯周病の進行によって溶かされてしまった顎の骨は、そのままでは再生しません。
そのため、たとえば歯周病で失った歯をインプラントで補う際に、顎の骨が足りず、そのままでは治療できないケースも。
当院ではそうした骨の再生が必要な場合や、外科処置が必要な重度の歯周病治療にも幅広く対応しております。
- フラップ手術
- 麻酔をした上で患部の歯茎を顎の骨からはがし、歯根に付着したプラーク・歯石・炎症がある歯周組織を除去する外科的処置です。歯根の汚れを目視で確認しながら除去していくため、正確にプラーク・歯石を取り除くことができます。
- GBR法
- 重度の歯周病によって溶けた顎の骨を、再生する方法です。骨を再生させたい場所にメンブレンと呼ばれる人工膜を設置し、歯肉の侵入を防ぎつつ骨の再生を待ちます。
- GTR法
- 重度の歯周病によって破壊された歯周組織を、再生する方法です。GBR法と同様に人工膜で歯肉の侵入を防ぎながら、歯周組織の再生を待ちます。
歯周病と全身疾患の関係
歯周病によってトラブルが生じるのは、お口の中だけとは限りません。
歯周病菌が血管や気管から体内に入り込むことで、糖尿病、早産、心臓病、肺炎などの全身疾患のリスクにつながることもわかっています。
また歯周病によって歯並びや咬み合わせが乱れ、それが全身の歪みにつながる可能性も。お口だけではなく、全身の健康のためにも、歯周病の予防や早期発見・早期治療に努めましょう。
喫煙と歯周病の進行について
喫煙習慣がある人とない人を比べると、ある人の方が歯周病にかかりやすく、さらに重症化しやすいことがわかっています。その主な理由は、喫煙による「白血球の機能低下」「血管収縮による歯肉の酸素・栄養不足」など。
また、喫煙習慣は歯周病治療の妨げにもなってしまいます。つまり、禁煙し、その上で正しい治療・ケアを続けていけば、大幅に歯周病を改善することも可能。歯を守るためには、喫煙をはじめとする生活習慣を見直すことも大切です。