「地域に根差した総合歯科医院」を目指す森本歯科医院の教育制度・福利厚生についてご紹介します。すべての患者様に常に「最善の選択肢」をご提供するには、スタッフの技術向上・知識向上・対応力向上が欠かせません。そのために当院ではさまざまな体制を整え、スタッフの成長や人としての充実をサポートしています。
平成26年に「日本障がい者歯科学会 臨床研修施設」および「日本歯科麻酔学会 準研修施設」として認定された森本歯科医院では、高度な知識・技術を有した認定医や指導医が症例指導などを通してスタッフの資格取得を手厚くサポートしています(※)。また、インプラント学会認定医や認定衛生士の資格取得を目指すスタッフも支援しています。
※日本障がい者歯科学会はドクター・衛生士の認定に対応、日本歯科麻酔学会はドクターのみ認定
職種を問わず、希望者のみを対象に毎週金曜に開催しています(1~2時間程度)。院長が講義や実技指導を行っており、「インプラントの基本構造」「全身管理について」といった専門的なテーマを取り上げることも。スキルアップを目指すスタッフが集います。
「歯科も医科の一分野である」という考えから、当院では医科・歯科にかかわらず大学で教鞭をとる教授や医師を講師として不定期で招き、手術の知識や心臓の構造などに関するセミナーを行っています。
当院で働くと、勤続年数に応じて有給休暇が付与されます。勤務時間内に常に「100%」を発揮していただくためには、ときにはしっかり休むことも重要です。
当院は、一般的な歯科医院ではなかなかない「従業員寮(単身者向け)」を完備しています。自己負担は共益費(5,000円程度)および光熱費などの各種生活費のみで、家賃の負担はゼロ。不安なく働いていただけます。
※寮の空き状況によっては入居できない場合もあります
産前産後休業の後から子供が1歳になる誕生日の前日まで、育児休業を取得できます。この期間は育児休業後の職場復帰を原則として雇用契約が継続されるので、子供を産みたい女性スタッフも安心です。
- 森本歯科医院には「楽しめる環境」もあります
-
当院では福利厚生の一環として、スタッフが仕事をより楽しめるような環境づくりにも力を入れています。その代表例が、東京や北海道など全国各地で年1回開催される学会への参加奨励です。学会へはもちろん「学び」のために参加するのですが、ただ勉強するのではなく、気分転換も兼ねて楽しく学びながら、そこで得た刺激を仕事に活かしてほしいと考えています。もちろん、研修費用(旅費)はすべて医院負担です。
また、業務外でのコミュニケーション機会が多いのも当院の特徴です。新しいスタッフが加わった際の歓迎会、年末年始の忘年会や新年会、社員旅行など1年を通してさまざまなイベントがあり、忘年会では全員でプレゼント交換をしたりします。(院長が数万円~十数万円のプレゼントを用意してくれたりすることも。)職種にかかわらず、スタッフ全員で親睦を深められる環境が当院にはたくさんあります。
〒670-0954 兵庫県姫路市栗山町174-2